2022年05月08日

鹿の食害

2022050920030000.jpg

たねなし柿畑です。

赤色の丸は鹿が枝を折った所、
黄色の丸は鹿が葉を食べて棒になった枝です。

山に食べるものが少ないので、
畑にやってきて やわらかい新芽をかじります

年々、獣害柵の設置距離が伸びています。
それだけ被害が増えているということです

中山間地帯の果樹農家は、獣害柵なしでは
栽培は困難になりつつあります

柵を囲んだ畑は、安心して苗木を育てることができます
100年後も収穫できるよう栽培に励みます
posted by nouyusha at 12:00| Comment(1) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月04日

畑づくり

2022.5.4.JPG

畝立て&マルチ張りをしている所です

夏野菜の定植、播種に向けて
露地もハウスも畑づくりは急ピッチです

2022.5.4.1.JPG
posted by nouyusha at 12:00| Comment(0) | 活動内容 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月26日

御浜町の梅畑

2022.4.26.ume.jpg

三重県 御浜町にある梅畑です
今からおよそ20年前、
私たちは三重県の御浜町にて梅畑を開墾しました

ここは年中柑橘が収穫できる地域で、一年を通して温暖な気候です

2022.4.26.u.jpg

少しずつ・・・実は膨らんでいます
posted by nouyusha at 12:00| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月22日

柿の摘蕾

P1020257.JPG

柿の摘蕾作業を行っています

P1020258.JPG

摘蕾は、大きくて美味しい柿の実を たくさんつくるための大切な作業です。
ただ単に、機械的に芽を間引く(一枝一果にする)のではなく、
柿がなっている枝をイメージしながら間引きます。
実が枝に挟まったり、実と実が当たる場合があるからです。
常にイメージしながら摘蕾することがポイントです

P1020255.JPG

柿畑です。
草刈りをした部分としていない部分が
はっきりとわかる写真ですね。

posted by nouyusha at 12:00| Comment(0) | 活動内容 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月20日

刀根柿の苗木

tone4.JPG

4年前に植えた刀根柿の苗木です

蕾がたくさんついていますが、
成長を優先するため、すべて落とします。

元気に大きくなってね

posted by nouyusha at 12:00| Comment(0) | 活動内容 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月17日

梅を出荷する準備

P1020252.JPG

梅を選果して梱包するまでの
流れ作業で使う機械のメンテナンスをしています

P1020253.JPG

梅を入れた箱を梱包する機械を掃除しています

梅を出荷する準備は着々と進んでいます
posted by nouyusha at 12:00| Comment(0) | 活動内容 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月15日

スナップえんどう畑

2022,suna2.JPG

スナップえんどう畑です

2022.suna.JPG

今月下旬から収穫を始める予定です
posted by nouyusha at 12:00| Comment(0) | 活動内容 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月14日

ズッキーニの苗

2022.zukinae.JPG

ズッキーニの苗です

元気に成長中
posted by nouyusha at 12:00| Comment(0) | 活動内容 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月12日

病害虫の予防

P1020227.JPG

剪定した柿の木の切り口に、殺菌剤を塗っている所です。

人間で例えるならば…消毒薬や絆創膏のようなものでしょうか。
人間も傷(切り口)ができると、消毒薬や絆創膏を使いますよね。

塗らないでそのままにしていると
必ず問題が起きるというわけではありませんが、
切り口から虫や雑菌が入る場合があります

人間も柿の木も何十年も生きます。
とにかく、みんな健康で生きるのが大切ですね

P1020225.JPG

すべての切り口に塗るわけではありません。
大きな切り口に塗っています。
柿の木、1本1本を見回るのは地道な作業ですが、
病害虫の予防は大切です


posted by nouyusha at 12:00| Comment(0) | 活動内容 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月11日

柿の芽吹き

P1020219.JPG

写真ではわかりにくいですが…
柿の小さな蕾が目視できるようになりました
posted by nouyusha at 12:00| Comment(0) | 活動内容 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。